きらりと KIRARITO 盛夏号
はじめの挨拶
数あるサプリメントの中から、M&Hラボをお選びいただき有難うございます。
本邦ではCOVID_19の感染者数が減りましたが、油断ならない日が続き、大手を振って外出できる日が待ち遠しく思えます。
そんな願いを抱きつつも、COVID_19後の新しいライフスタイルであるニューノーマルの影響で、ご自宅で過ごされる日がこれからも増えるかと思います。
そうなりますと自然と冷房にあたる時間も増えて『夏冷え』からくる不調に悩まされることはございませんでしょうか。
今号は『夏冷え』をテーマに解説と対策をご紹介しております。
全力で夏を満喫できるよう、健やかな日々であることをお祈り申し上げます。
店長 増田将之
きらりと教室 盛夏のテーマ「夏冷え」
暑いからといって、体を冷やしすぎていませんか?
3つの改善ポイントで「夏冷え」による症状をノックアウト。
『夏冷え』によって起きる様々な症状
炎天下の屋外と冷房のよく効いた室内の温度差によって自律神経による体温調節機能がうまく働かずに、体が冷えてしまう「夏冷え」。
エネルギー不足によって、熱が産まれにくくなる「気虚」。
血液やリンパの流れや働きに障害が起こり、熱が運ばれにくくなる「お血」。
それによって体の水分量が増え、偏ることでむくみを伴う「水毒」などの状態となり、様々な症状を引き起こします。
夏冷えの改善ポイント
【ポイント①】エアコンの温度を下げすぎない
暑いからと言って体を冷やしすぎると血行不全、肩こり、腰痛を起こすことも。
体温調節の機能のある自律神経は寒暖差が7度を超えてしまうと、うまく働かなくなるといわれているため、外気温と室温との差は5℃ぐらいがベストです。また、扇風機を天井に向け、サーキュレーターの代わりにすることも効果的です。
【ポイント②】 体を温める食品を食べる
コショウ、ショウガ、唐辛子といった香辛料や、カボチャ、玉ねぎ、ニラ、ネギ、イワシやマグロ、羊肉、鶏肉は体を温めます。
1回の食事で、1品(味噌汁でもOK)は温かいものを食べるようにしましょう。
また、ヒハツ、ルイボス、シナモンなどの血管の維持や血流改善を助ける食材を摂ることもおすすめです。
【ポイント③】 カリウムを多く含む食品を食べる
「夏冷え」によるむくみ改善にはナトリウムとカリウムのバランスをよくすることが大切です。
日本人は塩分の過剰摂取の傾向があるので、カリウムを積極的に摂りましょう。
カリウムには余分なナトリウムと水分を体から追い出す働きがあり、ナスやトマト、大豆類や芋類、海藻類に多く含まれています。
夏冷えとむくみに試してほしい!新習慣!
◎足湯で発汗
足の冷えには「足首を冷やさないこと」が大切です。
足全体が入るバケツに38度程度のお湯を入れて10~20分くらい浸かりましょう。
就寝30分前に行うと寝つきも良くなります。
また普段の生活の際には、ソックスは踝の上まであるものを履くか、市販されている夏の冷房対策用の「足首ウォーマー」を使用することもおすすめです。
きらりとキッチン
「夏冷え」と「むくみ」にカレーはいかが?
今が旬の夏野菜には、カリウムを含むものが多く、余分な水分と塩分(ナトリウム)の排出を助け、むくみを改善してくれる作用があります。
また、体を冷やす働きもあるため、夏冷え対策には、加熱調理をして食べるのがポイント。
カリウムは水に溶け出しやすいので、煮汁ごと食べられる調理法がベストです。
生姜やヒハツ、カレー粉に含まれるスパイスは血の巡りを良くし、夏冷えやむくみを改善してくれます。
つるかめ健康ニュース便(過去の月刊誌)
2017年11月号
2017年12月号
2018年1月号
2018年2月号
2018年3月号
2018年4月号
2018年5月号
2018年6月号
2018年7月号
2018年8月号
2018年9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年1月号
2019年2月号
2019年3月号
2019年4月号
2019年5月号
2019年6月号
きらりと KIRARITO
創刊号 2019年7月8月号【紫外線対策】
初秋号 2019年9月10月号【睡眠の変化】
冬号 2019年11月12月号【健康美】
初春号 2020年1月2月号【乾燥・冷え対策】
春号 2020年3月4月号【花粉症対策】
初夏号 2020年5月6月号【疲労回復&免疫力UP!】
盛夏号 2020年7月8月号【夏冷え】
秋号 2020年9月10月号【「骨粗鬆症」予防】
冬号 2020年11月12月号【「免疫力アップ」のためにできること】
新春号 2021年1月2月号【花粉症】
春号 2021年3月4月号【春の不調はストレスから!?】
初夏号 2021年5月6月号【肩こり・腰痛の解消には「めぐり」がカギ】
盛夏号 2021年7月8月号【夏に気になる不快な汗の悩み】
秋号 2021年9月10月号【季節の変わり目は腸の不調にご用心!】
冬号 2021年11月12月号【カサつきやゴワつきの原因は更年期!?】
新春号 2022年1月2月号【冬太りの原因は更年にあった!?】
春号 2022年3月4月号【3月・4月はイライラの季節!?】
初夏号 2022年5月6月号【初夏はもっとも「肌年齢を加速」させる季節です!】
盛夏号 2022年7月8月号【夏冷えとむくみを徹底攻略】
春号 2023年4月5月6月号【モニターにご参加いただいた皆様からのお声を一部ご紹介】