きらりと KIRARITO 初夏号
はじめの挨拶
風薫る季節を迎えて目に新緑が心地よい一方で、新しい生活様式に慣れるのにはもう少し時間がかかりそうな中、窮屈な日々が続き皆様は不調など出ていませんか?
お恥ずかしい話ですが、私は先日、テレワークが原因なのか激しい肩こりと腰痛を発症してしまい、たまらず病院に駆け込みました。
痛みをこらえながら思い出したのは、エクノキュアをご愛用頂いているお客様のお悩みでも、肩こり・腰痛が多い事でした。
スポーツ庁でも、最近はテレワークで肩こり・腰痛に悩む人が増加していることを受けて対策などの情報を発信しております。
今回のきらりとは、自戒の念も込めまして肩こり・腰痛対策を特集いたしました。
是非ご覧頂き快適な毎日をお過ごしください。
店長 増田将之
きらりと教室 肩こり・腰痛の解消には「めぐり」がカギ
更年期になると肩こり・腰痛が悪化することが少なくありません。
これは女性ホルモンの一種であるエストロゲンが減少することにより、自律神経のバランスが乱れて血液循環が悪くなること等が原因です。
また、スポーツ庁によると、テレワークによる運動不足やストレスが引き金となり、肩こり・腰痛などの悪影響に悩む人が増加しているそうです。
全国の20~59歳の女性400名に行ったある調査によると、テレワークをするようになって感じる身体の不調は「肩こり」(57.8%)が最も多く、次いで「腰痛」(35.8%)が上位という結果が出ています。
調べてみると肩こり・腰痛の解消のカギは「めぐり」にあるようです。
「めぐり」の悪化を引き起こす要因と対処法
要因① スマホの普及やデスクワークによる、ストレートネック※(首への負担の増加)
対処法 正しい姿勢の意識(A)、ストレッチ(B)
要因② テレワークによる、運動不足やストレス
対処法 新緑ウォーキング(C)
要因③ 女性ホルモンの低下による、自律神経の乱れ
エクオールの補給!
M&Hラボのスタッフが実際にやってみました !
正しい姿勢の意識(A)
スマホの普及や長時間のデスクワークによって、約8割が発症しているといわれるストレートネックは、肩こり・腰痛だけでなく、顔のたるみや皴にまで悪影響を及ぼすそうです!
正しい姿勢は予防の第一歩ですね!
◎正しい姿勢のポイント
・胸を張る
・坐骨を座面に突き刺すように座り、骨盤を立てる
・スマホは目線と同じ高さで使う
感想
骨盤と背骨を意識するだけで背筋が伸びて腰が楽に感じました。目線の高さを合わせることはパソコンのディスプレイでも応用しています。
ストレッチ(B)
肩こり・首こりに効く、ストレートネック予防のストレッチです。1分間以内でできるので、気軽にやってみてくださいね。
①右手で左の鎖骨から肩甲骨にかかる部分を手で押さえる。
②その状態のまま、一度ゆっくり上を向く。
③上を向いたまま右側に首を倒し、15秒キープ。反対側も同様に行う。
感想
やってみるとすぐに肩と首がスッキリしました!こまめに続けていると、肩や首のコリが解消されてきたような気がします!
新緑ウォーキング(C)
草木の緑には肩こりや腰痛の大敵であるストレスを和らげる作用があります。また、ウォーキング等の有酸素運動は、血液循環を促します。痛みがある場合は、無理のない範囲で行ってくださいね。
感想
家の近くにある公園でウォーキングをしてみました。久しぶりに緑の草木の中を歩きましたが、気分が一新されましたね! また、仕事とかで凝り固まった身体がほぐされて、軽くなったように感じたので、定期的にウォーキングを取り入れていきたいと思いました!
新緑の美しいこの季節、ソーシャルディスタンスをとりつつ、「めぐり」を良くする習慣を取り入れてみるのはいかがでしょうか?
きらりと通信
今、注目の腸活「アダムスキー式腸活法」をご存知ですか?
コロナ禍によって健康に対する興味・関心の高まりがみられ、中でも「腸活」が注目されているそうです。
その「腸活法」で現在最も注目されているのが、「アダムスキー式腸活法」です。
この腸活の目的は食品を「消化の早い食品(ファスト)」と「消化の遅い食品(スロー)」に分け、毎回の食事で食材を「正しく選ぶ」ことで腸に負担をかけず、「腸を詰まらせない」ということです。
消化の早い「ファスト」に分類される食品は「果物(加工食品も含む)」「ヨーグルト」「トマト」などがあり、消化の遅い「スロー」には食品は「肉」「魚」「穀物」などが分類されます。
「アダムスキー式腸活法」はこの「ファスト」と「スロー」の食品を同時に食べないというのが重要になってきます。
私は、割と簡単な「食後に果物を食べないようにする」から意識して実行してみています。
皆様も、日々の生活に「腸活」を取り入れて、明るい毎日を過ごしてみませんか?
つるかめ健康ニュース便(過去の月刊誌)
2017年11月号
2017年12月号
2018年1月号
2018年2月号
2018年3月号
2018年4月号
2018年5月号
2018年6月号
2018年7月号
2018年8月号
2018年9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年1月号
2019年2月号
2019年3月号
2019年4月号
2019年5月号
2019年6月号
きらりと KIRARITO
創刊号 2019年7月8月号【紫外線対策】
初秋号 2019年9月10月号【睡眠の変化】
冬号 2019年11月12月号【健康美】
初春号 2020年1月2月号【乾燥・冷え対策】
春号 2020年3月4月号【花粉症対策】
初夏号 2020年5月6月号【疲労回復&免疫力UP!】
盛夏号 2020年7月8月号【夏冷え】
秋号 2020年9月10月号【「骨粗鬆症」予防】
冬号 2020年11月12月号【「免疫力アップ」のためにできること】
新春号 2021年1月2月号【花粉症】
春号 2021年3月4月号【春の不調はストレスから!?】
初夏号 2021年5月6月号【肩こり・腰痛の解消には「めぐり」がカギ】
盛夏号 2021年7月8月号【夏に気になる不快な汗の悩み】
秋号 2021年9月10月号【季節の変わり目は腸の不調にご用心!】
冬号 2021年11月12月号【カサつきやゴワつきの原因は更年期!?】
新春号 2022年1月2月号【冬太りの原因は更年にあった!?】
春号 2022年3月4月号【3月・4月はイライラの季節!?】
初夏号 2022年5月6月号【初夏はもっとも「肌年齢を加速」させる季節です!】