きらりと KIRARITO 春号
はじめの挨拶
春は時節柄、生活環境が大きく変化する季節です。
特に今年はウィズコロナで新しい日常が始まり、例年より緊張する機会やストレスが過多になりがち。
そんな中で、女性は更年期の不快症状がある方の半分が、よりひどくなったというアンケート結果を出している会社もあるほどです。
今回のきらりとはそんなあなたのために原因と改善策を探ってみました。
是非ご一読ください。
店長 増田将之
きらりと教室 春の不調はストレスから!?
原因は自律神経の乱れにあり!?
春は「身体がだるい」「イライラする」「やる気が出ない」など心身の不調を感じる方が多くなります。これらの不調は朝晩の寒暖差や環境の変化によるストレスから生じる、自律神経の
乱れが原因の様です。
特に40~50代女性は更年期の不定愁訴と共にこの症状を抱えることになるため、注意が必要です。
あなたのストレス度合はどのくらい? 5分でできるストレスチェック
まずはストレスチェックを利用して自分の状態を知りましょう!
下記URLのサイトで調べることができます。(所要時間目安3~5分)
https://kokoro.mhlw.go.jp/worker/
※こちらのサイト「働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト『こころの耳』」は、令和2年度の厚生労働省委託事業として一般社団法人日本産業カウンセラー協会が受託して開設したものです。
そのまま溜め込むと危険! 思い切って「手抜き」してみましょう
特に頑張り屋タイプの方は、仕事と家事に疲れ、自分の理想に追い付けないことからストレスが過多になり、更年期による不定愁訴だけでなく心身症状を訴えるケースもあるので要注意です。
自律神経を整えるためには、思い切って手抜きをしてみたり、リラックスできる時間をもちましょう。
M&Hラボのおすすめ習慣! スタッフが試してみました!
ストレスを抱えやすい時期を皆様と一緒に乗り越えるために今回のきらりとは 「自律神経を整える習慣」について私たちスタッフが実践!
自律神経に効く!? 仕事の合間にストレッチ
自律神経は背骨を介して全身に広がっているため、バランスを整えるには背骨まわりの ストレッチが有効!ということで仕事の合間に挑戦してみました。
①胸反らし
イスに浅めに座り、座面の後ろに手を添え胸を反らす。息を吸いながら8~10秒。
②背筋伸ばし
手が机に届く範囲で、イスを机から後ろに離す。両脚を開き、ゆっくり背骨を反らす。
③背骨の側屈
机に対し、90度横向きに座る。机側のヒジを付いて、反対側の腕を上げながら背骨を机側に げる。
感想
長時間座って作業することが多いこともあり、背骨がポキポキ鳴る感覚が心地良かったです。整ってきているからなのか、いつもより集中して作業を行えた気がします。
ぜひ「こころの耳」でストレス度合をチェックしてみてください。適度なストレスは人間を成長させるための糧ともいわれていますが、過剰なストレスは健康に支障をきたしますので、ちょっとした工夫を取り入れて、この春を健やかにお過ごしください。
きらりと通信
ご存知ですか?糖質を制限しないダイエット!?
春は食べ物がおいしい季節!
しかしながら、コロナの影響で外に出られない巣ごもり生活の中で少し体重が心配…という方に朗報です。
糖質制限のようにデンプン(糖質)を抑えるのではなく、Good carbs(良い糖質)を摂取するダイエットがアメリカで話題です。
このGood carbs(良い糖質)と呼ばれているのが「水溶性食物繊維難」や消化性デンプンと呼ばれる「レジスタントスターチ」。
この二つの成分はおなかの中で分解されることで、食欲を抑える、基礎代謝をアップさせるなどの働きがある「短鎖脂肪酸」を作るため、ダイエットに効果的と言われています。これらが豊富に含まれているのが穀類やいも類。特に調理後、冷めた状態のものが良いそうです。
皆様も意識して食べられてみてはいかがでしょうか。
つるかめ健康ニュース便(過去の月刊誌)
2017年11月号
2017年12月号
2018年1月号
2018年2月号
2018年3月号
2018年4月号
2018年5月号
2018年6月号
2018年7月号
2018年8月号
2018年9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年1月号
2019年2月号
2019年3月号
2019年4月号
2019年5月号
2019年6月号
きらりと KIRARITO
創刊号 2019年7月8月号【紫外線対策】
初秋号 2019年9月10月号【睡眠の変化】
冬号 2019年11月12月号【健康美】
初春号 2020年1月2月号【乾燥・冷え対策】
春号 2020年3月4月号【花粉症対策】
初夏号 2020年5月6月号【疲労回復&免疫力UP!】
盛夏号 2020年7月8月号【夏冷え】
秋号 2020年9月10月号【「骨粗鬆症」予防】
冬号 2020年11月12月号【「免疫力アップ」のためにできること】
新春号 2021年1月2月号【花粉症】
春号 2021年3月4月号【春の不調はストレスから!?】
初夏号 2021年5月6月号【肩こり・腰痛の解消には「めぐり」がカギ】
盛夏号 2021年7月8月号【夏に気になる不快な汗の悩み】
秋号 2021年9月10月号【季節の変わり目は腸の不調にご用心!】
冬号 2021年11月12月号【カサつきやゴワつきの原因は更年期!?】
新春号 2022年1月2月号【冬太りの原因は更年にあった!?】
春号 2022年3月4月号【3月・4月はイライラの季節!?】
初夏号 2022年5月6月号【初夏はもっとも「肌年齢を加速」させる季節です!】