きらりと KIRARITO 創刊号
はじめの挨拶
深緑の美しい今日この頃、皆様いかがおすごしでしょうか。
今号から、つるかめ健康ニュース便は「きらりと」に生まれ変わりました。
きらりと輝く皆様を応援したいという思いを込め、
内容をリニューアルし、隔月でお送りいたします。
季節ごとにおすすめの、健康美へ導けるような情報も
ご紹介させていただいておりますので、是非ご一読ください。 店長 増田将之
きらりと教室 今回のテーマ「紫外線対策」
紫外線ときちんと向き合い健康的な毎日を!
紫外線の身体への影響
紫外線の浴びすぎは、日焼け、しわ、シミ等、良性、悪性の腫瘍や白内障等を引き起こすことがあります。しかし、カルシウム代謝に重要な役割を果たすビタミンDを皮膚で合成する手助けもします。正しい知識を持ち、紫外線の浴びすぎに注意しながら上手に紫外線とつきあっていくことが肝心です。
紫外線対策
紫外線の影響は、地域や個人によって異なりますが、紫外線の影響が強いと考えられる場合(※1)には、状況に応じて、次のような対策を行うことが効果的です。
①紫外線の強い時間帯を避ける
②日陰を利用する
③日傘を使う、帽子をかぶる
④衣服で覆う
⑤サングラスをかける
⑥日焼け止めを上手に使う
※1
春から初秋にかけての時期(4~9月の紫外線は1年間のおよそ70~80%)
正午をはさむ数時間(夏の午前10時~午後2時に1日の約60%、冬の同じ時間帯では1日の照射量の70~75%を占める)
日焼け止めの塗り方
◎顔に使用する場合
クリーム状にでるタイプの日焼け止めは、パール粒1個分、液状にでるタイプは、1円硬貨1個分を手のひらに取る。顔、鼻の上、両頬、アゴに分けて置き、そこからまんべんなく丁寧に塗り伸ばす。そのあと、もう一度同じ量を重ねづける。
◎腕や脚など広範囲に使用する場合
容器から直接、直線を描くようにつけてから、手のひらでらせんを描くように均一にムラなく伸ばす。
きらりとキッチン
今回は、夏に旬を迎える食材、「トマト」を使ったおしゃれレシピをご紹介いたします。
トマトの赤い成分「リコピン」は、色素栄養素・カロテノイドの一種で、β-カロテンの仲間です。リコピンは、健康でなめらかな肌を維持するのを助けたり、細胞の抗酸化防御機構を活性化したりする作用があります。夏の紫外線でダメージを受けたお肌の修復のために、ぜひ摂りたい食材です!
ミニトマトを使ったカプレーゼは、材料を切りそろえる手間が少なく、簡単・スピーディーにできます。
つるかめ健康ニュース便(過去の月刊誌)
2017年11月号
2017年12月号
2018年1月号
2018年2月号
2018年3月号
2018年4月号
2018年5月号
2018年6月号
2018年7月号
2018年8月号
2018年9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年1月号
2019年2月号
2019年3月号
2019年4月号
2019年5月号
2019年6月号
きらりと KIRARITO
創刊号 2019年7月8月号【紫外線対策】
初秋号 2019年9月10月号【睡眠の変化】
冬号 2019年11月12月号【健康美】
初春号 2020年1月2月号【乾燥・冷え対策】
春号 2020年3月4月号【花粉症対策】
初夏号 2020年5月6月号【疲労回復&免疫力UP!】
盛夏号 2020年7月8月号【夏冷え】
秋号 2020年9月10月号【「骨粗鬆症」予防】
冬号 2020年11月12月号【「免疫力アップ」のためにできること】
新春号 2021年1月2月号【花粉症】
春号 2021年3月4月号【春の不調はストレスから!?】
初夏号 2021年5月6月号【肩こり・腰痛の解消には「めぐり」がカギ】
盛夏号 2021年7月8月号【夏に気になる不快な汗の悩み】
秋号 2021年9月10月号【季節の変わり目は腸の不調にご用心!】
冬号 2021年11月12月号【カサつきやゴワつきの原因は更年期!?】
新春号 2022年1月2月号【冬太りの原因は更年にあった!?】
春号 2022年3月4月号【3月・4月はイライラの季節!?】
初夏号 2022年5月6月号【初夏はもっとも「肌年齢を加速」させる季節です!】
盛夏号 2022年7月8月号【夏冷えとむくみを徹底攻略】
春号 2023年4月5月6月号【モニターにご参加いただいた皆様からのお声を一部ご紹介】