つるかめ健康ニュース便 2017年12月号
つかもっちの健康1ポイント
■みなさんこんにちは。M&Hラボお客様担当のつかもっちです。
12月といえばクリスマス…ですが、予定のない私の楽しみといえば忘年会。
でもついつい飲みすぎてしまうことってありませんか?(私はしょっちゅうです…)
というわけで飲みすぎ、食べすぎへの対処法を調べました!
◆アミノ酸やビタミンB1の摂取 【飲みすぎ対処法】
肝臓の働きを助けるアミノ酸やアルコールが分解される際に消費されるビタミンB1を取ると良いみたいです。アミノ酸は魚・肉・ごはん、ビタミンB1は豚肉・うなぎ・たらこなどに多く含まれます。
◆消化を助ける食べ物を食べる。【食べ過ぎ対処法】
消化促進のクロロゲン酸を含むコーヒー。唾液の分泌が促され、消化の促進につながるガム。消化を助ける成分が入っているりんごやパイナップル。がおすすめです。
◎色々書きましたが一番の予防法は腹八分目で止めることですよね。皆様が2017年の年末をお腹は八分目、心は満たされて、良い年をお迎え出来ますように祈っております。来年もよろしくお願い申し上げます。
増田店長の菌紀行
いつもエクノキュアをご愛用頂き有難うございます。
M&ラボは、プロバイオティクス(善玉菌)をメインに、皆さまの健康に役立ちたいと願い立ち上げたショップです。
ですので、ショップ店員が日頃から考えることは菌の事ばかり。毎日、三度のお楽しみの食事も菌を中心に献立を考えています。幸いにも、日本は世界有数の発酵食品大国です。歴史的には奈良時代の瓜の塩漬けが最古の記録として残っており、古くから親しんできた様子が分かります。また最近巷では菌活ブームが来ているので、沢山の発酵食品と出会えます。この時期M&Hラボが注目する発酵食品は、時節柄何かとお世話になる鰹節です。
鰹節は、カツオが水揚げされ、形を整え、煮られ、骨抜きをし、いぶし等多くの工程を経て、カビつけという工程に入るそうですが、このカビつけが菌を使った発酵食品たるゆえんです。
使われるカビは学名Aspergillus glaucuやEurotium herbariorumなどが使われています。
このカビ(菌)は水が少なくても繁殖でき、タンパク質を分解して核酸系のイノシン酸・アミノ酸系のグルタミン酸を作ります。このカビ(菌)が作り出したイノシン酸・グルタミン酸が旨味のもとです。
年越しそばのお出汁に、おせちのお出汁に、鰹節の旨味を産み出す陰の主役にご苦労様と労ってあげてください。
薬剤師やまちゃんの漢方タイムズ
●おとそ(お屠蘇)は漢方の仲間です●
お正月にお酒を飲んで、うきうきとした状態を「おとそきぶん」と言いますね。
お屠蘇(おとそ)とは、数種類の生薬が入った「屠蘇散(とそさん)」を清酒や本みりんに一晩漬け込んで作る、お正月に飲む縁起物のお酒です。
屠蘇散の中身は、ものにより多少の違いはありますが、主に「白朮(ビャクジュツ)/オケラの根」「山椒(サンショウ)」「桔梗(キキョウ)」「肉桂(ニッケイ)・桂皮(ケイヒ)/シナモン」「防風(ボウフウ)」など、血行を促進して発汗を促し風邪を引きにくくしたり、胃腸を活発にする働きのある生薬が入っています。
年末にはティーパックに入った屠蘇散がスーパーや酒屋などにも売られていますので、来年のお正月には是非おうちで「おとそきぶん」を味わってはいかがでしょう。
また、お酒を飲めない方は、屠蘇散の袋を湯船に漬ける「屠蘇風呂」もおすすめです。体の芯からポカポカしますよ。
お客様のお声
つるかめ健康ニュース便(過去の月刊誌)
2017年11月号
2017年12月号
2018年1月号
2018年2月号
2018年3月号
2018年4月号
2018年5月号
2018年6月号
2018年7月号
2018年8月号
2018年9月号
2018年10月号
2018年11月号
2018年12月号
2019年1月号
2019年2月号
2019年3月号
2019年4月号
2019年5月号
2019年6月号
きらりと KIRARITO
創刊号 2019年7月8月号【紫外線対策】
初秋号 2019年9月10月号【睡眠の変化】
冬号 2019年11月12月号【健康美】
初春号 2020年1月2月号【乾燥・冷え対策】
春号 2020年3月4月号【花粉症対策】
初夏号 2020年5月6月号【疲労回復&免疫力UP!】
盛夏号 2020年7月8月号【夏冷え】
秋号 2020年9月10月号【「骨粗鬆症」予防】
冬号 2020年11月12月号【「免疫力アップ」のためにできること】
新春号 2021年1月2月号【花粉症】
春号 2021年3月4月号【春の不調はストレスから!?】
初夏号 2021年5月6月号【肩こり・腰痛の解消には「めぐり」がカギ】
盛夏号 2021年7月8月号【夏に気になる不快な汗の悩み】
秋号 2021年9月10月号【季節の変わり目は腸の不調にご用心!】
冬号 2021年11月12月号【カサつきやゴワつきの原因は更年期!?】
新春号 2022年1月2月号【冬太りの原因は更年にあった!?】
春号 2022年3月4月号【3月・4月はイライラの季節!?】
初夏号 2022年5月6月号【初夏はもっとも「肌年齢を加速」させる季節です!】
盛夏号 2022年7月8月号【夏冷えとむくみを徹底攻略】
春号 2023年4月5月6月号【モニターにご参加いただいた皆様からのお声を一部ご紹介】